英会話教室のTOEIC® L&Rテスト対策講座の案内チラシを作成しました。
アリキヌでは、チラシデザインから印刷まで対応させていただきました。

英会話教室のTOEIC® L&Rテスト対策講座の案内チラシ
チラシ掲載内容
スコア逆転!!
TOEIC® L&R
超集中合宿講座
TOEIC® L&R公開テスト990点
伊藤講師による、超集中合宿講座です。
目標スコアや学習期間、苦手パートに合わせた直前の駆け込み講座です。
■600点突破コース
【初・中級者向け】
・このような方へおすすめです
進学・卒業に必要な方や急な海外赴任などの方
2日間で効率的に初中級者用の語彙と文法・パート7読解を中心とした集中学習を行い600点突破を狙います。
※現在のスコアを気にせず参加いただけます。
・対象者
◆TOEIC350点以上相当の英語力を有する方
◆10時間/日以上の学習に耐えうる方
(他ボキャブラリー・リスニングテストあり)
■730点突破コース
【中・上級者向け】
・このような方へおすすめです
昇級・転職・急な海外赴任などの方
2日間で効率的に中上級者用の語彙と文法・パート7読解を中心とした集中学習を行い730点突破を狙います。
・対象者
◆TOEIC500点以上相当の英語力を有する方
◆10時間/日以上の学習に耐えうる方
(他ボキャブラリー・リスニングテストあり)
■800点突破コース
【上級者向け】 最終目標スコア900点の方、歓迎
・このような方へおすすめです
昇級・転職PR(ヘッドハンテイング)などの方
2日~4日間で効率的に上級者用の語彙と文法・パート7読解を中心とした集中学習を行い800点突破だけではなく、900点突破を狙う講座です。
・対象者
◆TOEIC600点以上相当の英語力を有する方
◆10時間/日以上の学習に耐えうる方
(他ボキャブラリー・リスニングテストあり)
■リーディングパート
【上級者向け】 最終目標スコア900点の方、歓迎
・このような方へおすすめです
「リーディングがボロボロ」
「文法問題に時間がかかって最後まで解けない」
「時間配分できずPART7が塗り絵」…といった方
文法・語彙・読解の課題を明確にし、弱点の徹底強化でスコアアップにつなげます。読解スピードを上げるTOEICならではの読み方を伝授。演習をたくさんします。
・対象者
◆TOEICスコア600点から700点台の英語力を有する方
◆10時間/日以上の学習に耐えうる方
(他ボキャブラリーテストあり)
英会話教室の講座案内用チラシデザインについて
このチラシは、英会話教室のTOEIC® L&Rテスト対策講座案内です。
男女問わず、学生から社会人といった幅広い年齢層の方に向けたチラシですので、シンプルで男女差の出ないユニセックスなデザインに仕上げました。
さらに、各講座の紹介は、各要素の体裁を揃え、タテ・ヨコのラインを合わせてすっきりと見やすくレイアウトしました。
余計なイラストなどは加えず、授業の様子が伝わる写真をアイキャッチにしてどんな方にも手にとっていただきやすいよう構成しております。
以下、英会話教室の講座案内用チラシについて、デザイン作成のポイントを詳しくお伝えいたします。
白色を基調としたユニセックスでビジネス向けのシンプルなデザイン
TOEICテスト対策講座は、進学・卒業に必要な方だけでなく、昇給・転職・海外赴任といった社会人に向けてのものでもございます。
男女を含めた学生~社会人といった幅広いターゲットに合わせるため、チラシは白色を基調としたユニセックスでビジネス向けのシンプルなデザインに仕上げました。
文字は汎用性の高いゴシック体でまとめ、比較的明度の低い色を合わせることで落ち着きを持たせ、合理的・クールといったイメージを訴求しております。
ターゲットを意識したデザインというのは、チラシの反響をあげるためにも重要なポイントとなります。
『スコア逆転』の文字は配置を斜めにしてデザインに動きをプラス
キャッチコピーとなる『スコア逆転!!』の文字は、配置を斜めにしてデザインに動きをプラスしました。
動きのあるデザインは、見た目が楽しくインパクトもございますので、読み手の注意を引き付ける効果がございます。
TOEIC講座を探しておられる方は『少しでもスコアをあげたい!』と考えていらっしゃるので、『スコア』というキーワードを大きく扱うことで、目を引くポイントとなります。
さらには、誘目性の高い赤色でデザインすることでよく目立ちます。
このように動きを感じられる表現をムーブマンといいますが、やみくもに動きをつけて、不快な印象を与えないよう注意が必要です。
全コース案内は各コースごとに色分けしてわかりやすさを向上させる
対策講座は、『初・中級者向け 600点突破コース』『中・上級者向け 730点突破コース』『上級者向け 800点』『上級者向け リーディングパート』の4つがございますが、コース案内は、各コースごとに色分けしてわかりやすさを向上させました。
色の違いというのは、情報の違いと認識することができます。
そのため、情報ごとに色をわけると、読み手も『これとこれは内容が違うんだな』ということを理解しやすくなります。
色以外は、見出し・本文などの体裁を揃えてデザインしておりますので、すっきりと見やすく比較も簡単にできます。
揃えるところは揃える、変えるところは変えるといった秩序を持たせてデザインすることがわかりやすさの向上に繋がります。