訪問介護サービスの三つ折りリーフレットを制作しました。
アリキヌでは、リーフレットデザインから印刷まで対応させていただきました。
ご興味をもたれた方は、是非お問い合わせください。

訪問介護の三つ折りリーフレット

訪問介護の三つ折りリーフレット
リーフレットの掲載内容
訪問介護
介護保険が適用可能です
普段の生活を快適に過ごしていただけるよう、様々な介護サービスの提供をいたします。
あなたの大切な人を、心から大切に介護させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください
■訪問介護の内容
・健康状態の観察
血圧、脈拍、体温、呼吸などの測定や、全身の体の状態を確認させて頂きます。
・日常生活の介護
食事、排泄、清潔保持などの介助。
・日常生活のお手伝い
一般的な調理や掃除や洗濯、買い物や薬の受け取りなど。
・自立した生活のための支援
体位変換、寝たきりの予防、介助できる状態での見守り。
・通院の介助
通院の必要がある場合、付き添いをいたします。
・その他
介護方法の指導や生活用具・在宅サービスの利用などについてのご相談。
◇訪問介護とは?
資格を持った介護職員が利用者様のご自宅へお伺いし、身の周りのお世話や自立支援ためのサービスを提供します。
介護を必要とされる方が、ご自宅で快適な生活が送れるように、親切丁寧な介護をさせていただきます。
もちろん、介護保険がご利用いただけます。
◇訪問範囲
住吉区、東住吉区、阿倍野区、西成区、住之江区
◇サービスがご利用いただける方
・介護保険
介護の認定を受け、要支援または要介護となった方
認定を受けられていない方でも自費にてサービスを受けられます
~このような方に喜んで頂いております!!~
・歩行が困難な方
・ご自分で食事、入浴、着替えが困難な方
・外出にお手伝いが必要な方
・寝たきりの方
・家事やお掃除にお手伝いが必要な方
※利用者の家族のための家事やペットの世話、大掃除など直接利用者の援助に該当しないサービスを受けることはできません
ご利用者様はもちろん、ご家族様のご負担を少しでも軽くするため、介護サービスの利用法や普段の介護方法など、様々なお悩みに対して親身になってアドバイスをさせて頂いております。
「訪問介護ってどんなサービス?」
「介護認定の手続きの仕方は?」
「介護保険内でできるサービスは?」
「生活援助って何ができるの?」
「家族で介護するのに疲れた…」
まずはお電話にてお問い合わせください
お気軽にお申し込みください
【サービス開始までの流れ】
まずはお気軽にお電話にてご連絡ください。
その後、ご自宅に訪問し詳しい説明をさせて頂きます。
↓
ケアマネジャー同席の上
ご家族様と具体的なケアの行い方について打ち合わせを行います。
↓
初回はサービス提供責任者と担当のヘルパーが訪問します。
ヘルパーは訪問介護計画書に沿ってサービスの提供を行います。
訪問介護のリーフレットデザインについて
リーフレットはコンパクトな上、必要な情報をわかりやすく訴求することができます。
そのため、訪問介護サービスの内容を詳しく伝えるツールとして非常に有効ですし、営業ツールとしても重宝いたします。
難しい説明文は避け、イラストや写真を交えた安心感や親しみを感じられるようなデザインに仕上げることがポイントです。
以下、訪問介護のリーフレットに関して、デザイン作成時に気をつけたことをいくつかポイントを絞ってお伝えいたします。
介護施設の屋号とリンクしたバナナのイラストで読み手の興味を引く
今回は、介護施設の屋号がバナナが関係しているため、バナナのイラストを随所に使用しました。
そのため、バナナのイラストを交えたデザインであるということがリーフレットのポイントのひとつとなっております。
バナナのイラスト自体がキャッチーですので、読み手も興味や関心を抱きやすくなります。
また、テキストは文字情報として左脳で理解し、写真やイラストなどは視覚情報として右脳で理解します。
そのため、文字と視覚の両面からアピールすることで、訴求力もグッと強くなります。
可愛さや賑やかさが感じられるデザインですので、退屈せずに目を通してもらえる仕上りとなっております。
さらに、屋号とデザインがリンクしていると、お客様にも名前を覚えていただきやすいといったメリットもございます。
随所にイメージイラストを使用して親しみと分かりやすさをアップ
訪問介護サービスの内容や介護サービスの流れなど、リーフレットの随所にイメージイラストを加えました。
イラストを交えて説明することで、分かりやすさと親しみやすさがアップします。
訪問介護のリーフレットをご覧になる方は、高齢者の方やそのご家族のため、ある程度年配の方となるでしょう。
そのため、文字をじっくり読まないと内容が理解できないリーフレットは敬遠されてしまいます。
リーフレットのメリットは多くの情報を掲載できる点にありますが、情報が多いことで、逆にわかりにくくなってしまわないよう注意が必要です。
リーフレットの書体は丸ゴシック体を用いてあたたかさと柔らかさを演出
リーフレットの書体は、丸ゴシック体を用いてあたたかさと柔らかさを演出いたしました。
書体は、明朝体は上品・繊細・女性的、ゴシック体は力強さ・男性的、丸字書体は可愛さ・優しさ・親しみといったといった風に、その書体が持つイメージというものがございますので、選ぶ書体によって、全体のイメージが左右されてしまいます。
今回は、訪問介護サービスについてのパンフレットですので、温もり・優しさ・親しみやすさといった訴求イメージがポイントとなります。
そのため、『見やすい』『読みやすい』『よく目立つ』ゴシック体の中でも丸字の丸ゴシック体を選んで優しくやわらかな印象に仕上げました。
チラシやパンフレットをデザインする際は、書体選びというのが非常に重要なポイントとなります。