在宅マッサージ・訪問リハビリマッサージのパンフレットを作成しました。
アリキヌでは、パンフレットデザインから印刷まで対応させていただきました。
ご興味をもたれた方は、是非お問い合わせください。

在宅マッサージのパンフレットデザイン(表)

在宅マッサージのパンフレットデザイン(裏)
掲載内容
無料体験実施中
健康保険証が使える在宅マッサージ
訪問リハビリマッサージ
こころとからだのケアをサポートします
国家資格取得者が施術いたします。
■ご利用方法は簡単です♪
・カウンセリング
まずはお電話を下さい。
担当者がお客様のご自宅にお伺いして相談に応じます。
◇無料体験を行えます。
↓
・手続き
施術につきましては、医師の同意書が必要となります。
※所定の用紙をご用意しておりますので、お申し出下さい。
↓
・同意書回収後 施術開始
お客様やご家族のご希望を取り入れ、
症状に合ったマッサージを誠心誠意
させて頂きます。
■訪問地域
さいたま市・川口市・戸田市・蕨市・富士見市・ふじみ野市・志木市・朝霞市
※なお、上記訪問地域内にて一部対象外地域がございますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
■費用一覧
[保険の種類]
・後期高齢者医療被保険者証
[費用]
1割負担…1回 315円程度
3割負担…1回 945円程度
[保険の種類]
・国民健康保険
・社会保険
・組合保険
・共済保険
[費用]
上記に同じ
[保険の種類]
・障害者受給者証
[費用]
負担金なし(例外あり)
・生活保護の方…負担金なし
尚、交通費等の別途ご負担金なし。
※詳細につきましては、各種保険、市町村に準じます。
~訪問マッサージとは?~
■ご自宅や福祉施設でマッサージ
・マッサージで…
優しく丁寧に、筋肉、関節をほぐし、血液、リンパ液の流れを促進!残存機能の維持・改善!
・運動療法で…
動作訓練やPNFストレッチ等で、筋力UP、可動域拡大により日常生活動作の維持・改善!
■医療保険が適用
介護保険のケアプランサービスとは別です。
今、お持ちの医療保険が適用されますので介護保険の枠に関係なくご利用になれ、1回の医療費は315円程度となります。
(自己負担1割の方の場合)
・健康保険証(国民健康保険、社会保険、組合保険、共済保険など)、後期高齢者医療被保険者証、障害者受給者証などがご利用になれます。
・障害者受給者証をお持ちの方(一部除く)と生活保護を受けられている方は、自己負担の必要はありません。
「難しい手続きは、当院でお手伝いいたします。」
『国家資格取得者が訪問するので安心』
『保険が使えるので安心』
■このような方々に喜ばれています
・ご自身で着替え、食事、入浴が困難な方
・歩行が困難な方
・手足の筋肉にマヒや関節に拘縮のある方
・寝たきりの方
※脳血管障害の後遺症、マヒ、変形性腰痛症、先天性股関節脱臼、リウマチ、頸部・腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、四肢体幹機能障害、パーキンソン病、その他腰痛、肩痛、膝痛、筋力低下、浮腫、関節拘縮など、お気軽にご相談ください。
■システムのご案内
● 国家資格を持った鍼灸師・マッサージ師がご自宅に訪問して施術いたします。
● 施術時間は、1回の訪問につき20~30分です。
往療費込みにて315円程度で受けられます。※但し、健康保険1割負担の方
※施術箇所、部位、症状により変動致します。
● 自由診療マッサージも格安にて対応しております。
※詳しい料金はお問い合わせください。
無料体験マッサージを実施しています。
はじめての方は、まずお試し下さい。
在宅マッサージ・訪問リハビリマッサージのパンフレットデザイン
在宅マッサージ・訪問リハビリマッサージとは、 歩行が困難な方や寝たきりの方のために、鍼灸師などが自宅や施設にお伺いして施術を行うサービスです。
少子高齢化に伴い、在宅サービスの需要は高まっておりますが、在宅マッサージ・訪問リハビリマッサージをご存知でない方もたくさんいらっしゃいます。
利用者様を増やすためには、まずは在宅マッサージ・訪問リハビリマッサージのサービスについて知っていただきましょう。
今回は、在宅マッサージ・訪問リハビリマッサージのパンフレットデザインについて作成のポイントをお伝えいたします。
無料体験を実施して気軽にお問い合わせをしていただく
在宅マッサージは、鍼灸師・マッサージ師が利用者様の自宅に訪問して施術を行います。
知らない人を自宅に呼ぶというのは抵抗がありますよね。
家でどれだけの施術ができるのか疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
価値がわからないサービスにお金を支払うのは誰でも躊躇してしまいます。
しかし、無料体験なら「一度試してみようかな」とお試し感覚でお問い合わせをいただけるかもしれません。
気に入っていただければ、リピーターとなっていただける可能性もございますので、ぜひ無料体験の実施をおすすめいたします。
保険別に費用が一目で分かるので信用・信頼につながる
費用一覧は図で表現して視認性を高め、保険別に費用が一目で分かるように工夫しました。
費用の面がクリアであることは信用・信頼につながりますし、年配の方も安心してご利用いただけます。
また、図にしたことで保険別に費用を簡単に見比べることもできます。
一家族で1名以上のご利用を希望される際、使用する保険が異なっていても安心です。
『マヒや拘縮のある方』などお悩みの事例を挙げて利用の間口を広める
『このような方々に喜ばれています』というカテゴリには、『マヒや拘縮のある方』や『歩行が困難な方』など在宅サービスを希望される方が抱えているであろうお悩みの事例を挙げています。
単に『ご利用ください』とだけ謳っても、パンフレットを読んでいる人は今イチピンときません。
ところが今回のように『マヒや拘縮のある方』や『歩行が困難な方』と具体例を挙げることで、『私のことだ』『私もそう』と自身のこととして受け止めていただけます。
利用の間口を広めるために、具体的な事例を挙げて訴求するのは非常に効果的です。