外壁塗装の必要性を訴求して集客に繋げる塗装業者のチラシを作成しました。
アリキヌでは、デザイン作成から印刷まで対応させていただきました。

外壁塗装の必要性を訴求して集客に繋げる塗装業者のチラシ
低価格をPRした外壁塗装のチラシデザインについて
折り込み新聞やポスティングなどで、低価格をアピールした塗装関係のチラシをよく目にします。
塗装費用の安さを重視したお客様も多いため、価格の安さというのはアピールポイントとなります。
しかし、ご家族にとって大切なご自宅ですので、価格の安さだけでなく、『信頼できる』『安心して任せられる』というポイントも重要となります。
当店では、単に安さだけを訴求しただけでなく、安さの理由をわかりやすくお客様に伝えることで、安心・信頼を得ることのできるチラシを念頭において作成しております。
塗替えキャンペーンチラシなどもご好評いただいておりますので、ご検討中の方はぜひ当店にご相談ください。
3色塗装施工法は3色に色分けしたデザインでアピール力アップ
チラシで反響をあげるためには、コンセプトとデザインを合わせるという点も重要です。
たとえば、こちらの塗装業者様は、上塗り・中塗り・下塗りの3色色分け手塗施工が自社の売りとなっております。
そのため、3色塗装施工法は赤・黄・青の3色に色分けしたデザインでアピール力アップさせました。
情報を目で見てわかるようにデザインすることで、読み手への訴求力がぐっと上がり、見やすくわかりやすいチラシに仕上げることができます。
また、見た目の面白さも加わりますので、捨てられにくいチラシにするといった効果もございます。
『分割払い』のワードは一文字ずつ四角で囲んでインパクトを出す
外壁塗装工事の費用は高額になるため、お金の支払方法もお客様が気になるポイントです。
このチラシでは、リフォームローンで分割払いができることもわかりやすく提示しております。
支払方法の幅が広がることで、注文に繋がるお客様もいらっしゃるかもしれません。
分割払いが可能なことをわかりやすくデザインするため、『分割払い』のワードは一文字ずつ四角で囲んでインパクトを出しました。
文字の白色と背景の赤色とコントラストもはっきりしておりますので、非常によく目立ちます。
白抜き文字を目立たせるには、強いコントラストの他、ゴシック系の太文字をチョイスすることもポイントとなります。
契約~工事完了の流れは各項目のデザインを統一してすっきり見やすく
契約から工事完了までの流れは、【調査】【お見積】【ご契約】【打合せ】【工事】【お支払い】といった各項目のデザインを統一してすっきり見やすくデザインしました。
枠は水色・幅は同じサイズ・見出しは黄色・本文は3行・大事なポイントは赤色です。
デザインの違いというのは、内容の違いに通じます。
そのため、項目ごとにデザインを変えてしまうと、読み手にとって違和感が生じてしまいます。
特に目立たせたい項目がある場合を除いて、同じカテゴリの内容はデザインをととのえてすっきり見やすく仕上げることが大切です。

外壁塗装の必要性を訴求して集客に繋げる塗装業者のチラシ
チラシ掲載内容
あなたのお家は大丈夫?
築10年以上経過しているお家はここをチェック!!
こんな症状が出たら…要注意
・白い粉が付く
・ひび割れ
・塗装の剥がれ
・カビ・藻
・色あせ
・シーリング材劣化
・サビ
・木部の劣化
・のきの雨染み
ひとつでも当てはまったら…
外壁塗装をおすすめします!
だけど…外壁塗装は
費用がい!
・・・と思いませんか?
費用が高くなる理由は仲介業者の手数料が発生しているからです!!
【費用内訳でわかる!塗装業界の価格の秘密】
■大手工務店 150万
材料費・職人の手間賃
中間マージン①
中間マージン②
広告費
利益
■当社 80万円
材料費・職人の手間賃
広告費
利益
当社は職人と材料費にコストを使用します
余計な中間マージンが必要ありません
お見積り無料!
お気軽にお電話ください
外壁塗装業者のチラシデザインについて
家をキレイで長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。
しかし、「多少老朽化しても住めればいい」「家は建てたら終わりだ」と思われる方も多い上、塗装費用も高額になるため、修繕をしないまま長年放置している…といったケースも少なくないでしょう。
そういった方から塗装の注文をいただくためには、家を建てた人に『外壁や屋根の塗装・メンテナンスの必要性』を感じていただくことがポイントです。
今回は、『築10年以上経過しているお家』とターゲットを絞ることで訴求力をアップし、メンテナンスの必要性を訴えかけました。
ターゲットを明確にするということは、チラシの反響をあげる上でも重要な要素となります。
以下、外壁塗装の必要性を訴求して集客に繋げる塗装業者のチラシについて、デザインのポイントをお伝えいたします。
矢印マークを使うことでターゲットの視線をチラシの中身に誘導
チラシというのは、ほとんどが捨てられて終わります。
捨てられないチラシにするためには、いかに読者の興味や関心を引き付けて、中身に目を通させるかということがポイントとなります。
今回は、『築10年以上経過しているお家はここをチェック!!』というコピーの背景に矢印マークを使用しました。
矢印マークは、視線誘導に非常に有効なエレメントです。
道案内にもよく用いられます。
街中で矢印を見つけると、ついついその先を追ってしまうという経験のある方も多いはず。
また、矢印マークは、視線誘導だけでなく、デザインのアクセントや注目を集めるアイキャッチとしても効果がございます。
矢印マークをつけることで、一気に注目度がアップしますので、訴求したい情報にアクセントとして矢印マークをつけると効果的です。
『外壁塗装』の文字は四角で囲むことでテキストを強調させる
わかりやすいチラシを作成するためには、ターゲットにアピールしたい優先順位の高い文字は大きく、優先順位の低い文字は小さくして、文字にメリハリをつけることも重要なポイントとなります。
さらに、文字にイラストや装飾を施すことで、よりアピール力が増します。
今回、『外壁塗装』の文字は、チラシの中でも存在感を強めるため、四角のボックスで囲みました。
ひとつひとつ四角で囲むことで、それぞれのテキストがより強調されます。
独立した情報として捉えることができるため、囲んでない部分よりもより注目を集めやすくなります。
また、四角のボックスはグラデーションや効果をプラスして立体感を出しておりますので、見た目のデザイン性もアップしています。
塗装費用の内訳比較はグラフを用いてわかりやすく表現する
他社との塗装費用の内訳比較は、価格差が一目で理解できるよう、グラフを用いて視覚化しました。
文字であれこれ説明するよりも、絵や図などを用いて視覚的に表現した方がわかりやすくなります。
費用の比較差が一目瞭然ですので、素人の方にも情報がわかりやすく伝わりますね。
特に内容が複雑な場合や、文字だけではイメージがわきにくい場合は、棒や円を使用してグラフを作成したり、矢印や図形を使用してチャート図を作成した方が理解が深まります。
チラシは「読むもの」ではなく「見るもの」ですので、なるべく目で見ただけで何が言いたいのかが分かるデザインであることが望ましいでしょう。
また、グラフや図を作成する際は、同じ内容のグループは同じデザイン(色や図形など)でまとめたり、矢印などがあまり複雑にならないように表現することがポイントです。